サンライズ出雲号
サンライズ出雲号、1号車から14号車まで探検してきた。色んな等級の車両があっておもしろい。ラウンジで酒盛りしてる集団も。ノビノビ車両の雑魚寝感もいい感じ。シャワー待ちの人も多い。急に大きな揺れがきて肩を思いっきりぶつけて痛い。 pic.twitter.com/4WAdWQ8qkJ
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 2
写真はノビノビ座席。実際に使った部屋とは違うが雰囲気は良かった。
百名山「大山」へ
中国地方最高峰の大山登ります http://t.co/CCy3hYkepB
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 3
大山こっちでした。 pic.twitter.com/7Y14oz0mL1
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 3
鳥取大山現在3合目。寝不足でゲロ吐きそう。 pic.twitter.com/W8aZzT74Dy
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 3
山登るたびに思うけど、クソみたいな趣味だと思う。やめたい。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 3
鳥取大山6合目 昼飯 pic.twitter.com/rVI5LXLmRY
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 3
鳥取大山登山8合目手前。8割くらいが朝鮮人登山者。日本人のスレンダー山ガールもちらほら。(デブは登山できないが) 小学生の登山集団とすれ違うと「頑張ってください」などと激励を受ける。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 3
日本百名山大山頂上 1710.6m pic.twitter.com/XVghDJiLGl
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 3
大山は日本人がほとんど居なくて面白かったし綺麗な山ガールも多かった。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 3
鳥取砂丘
今年の3月30日…
暴風雨だった鳥取砂丘 http://t.co/2dkqDj3vUS
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 3月 30
鳥取砂丘がこんなに過酷な場所だったとは。リベンジしたいなぁ。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 3月 30
リベンジ鳥取砂丘。しかしまた雨が降ってきた。 pic.twitter.com/UE6PdsK6Fq
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 4
鳥取砂丘は今年の3月30日に来て以来二度目。今回も雨が降ってきたけどなんとか海まで出られた。砂の壁のスケールすごい。保全活動としてボランティアの人が除草していたのが砂漠問題とは違う視点で面白い。観光用のラクダは撮影もお金がかかる。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 4
砂の美術館
砂の博物館ロシア展示。鳥取市とウラジオストクは交流都市。 http://t.co/CMUQMdpHkp
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 4
砂の博物館ロシア展よかった。世界各国から集まった砂の彫刻は砂に思えない精巧さ。氷河のマンモスからモスクワの地下鉄、アバンギャルドやパブロフの犬間で取り上げるコアっぷり。ロシア好きにはたまらないです。600円で20時まで営業。 pic.twitter.com/Oczj3B2HZl
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 4
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 4
仁風閣
鳥取仁風閣。後の大正天皇が訪れる。命名は東郷平八郎による。よくある洋式の建物。150円で入れる。庭が綺麗。柱の無い螺旋階段は全国でも珍しい建築なので必見。映画「るろうに剣心」のロケ地でもある。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 4
三徳山三佛寺 投入堂
国宝三徳山投入堂。入山に合計600円。軽い気持ちで行くと完全にやられる。登山道というより修行。登山靴と手袋必須。ロッククライミングの要領で鎖を掴んで登るところも。過去には行方不明者も出てる。雨が降ってる最悪のコンディションだったが怪我もせずに登れた。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 5
投入堂の建築は頭がおかしいとしか言えない。あんな崖の上に作るなんて気が狂ってる。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 5
投入堂は今までで最も過酷な観光地だったし是非とも世界遺産になってほしい。
— せりう (@seriu_ghz) 2014, 10月 5