「300」観た。近接戦闘はかっこよかったものの、語りと映像を見せたい感じの演出が多くて少し眠くなった。 #eiga
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2010年6月20日
投稿者: せりう(seriu)
007 美しき獲物たち
『007/美しき獲物たち』鑑賞。アクションが多くて見ごたえがあった。ストーリー展開も良。ボンドガールも魅力的で恐さと優しさがあった。ラストシーンも満足。ウォーケンが素晴らしい映画。 http://t.co/9C2nPCEc
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2012年12月11日
Mac mini(2018)購入
待ちに待ったMac mini。
Appleの発表会があると全世界の底辺マカーが祈り続けた。
前回の2014モデルはメモリの拡張ができず完成度は低かった。
今でも2012が高値で売れるくらいには不評だった。
今回のバージョンアップは100点満点のクオリティだと思う。
値段・・・iPhoneⅩSより安い。
拡張性・・・◎
次世代感・・・◎
完璧だ。
ボディーがダークになったのでOSのテーマもダークにしたけど、これもめちゃくちゃかっこいい。
以前はHDDの故障に怯えた5年間だったけど、SSDなら更に戦えるだろう。
約9万円で買えるMac mini。最高だ。
日本百名山 飯豊山
計画
大日杉→地蔵岳→切合小屋→本山小屋→飯豊本山→往復(日帰り)
登山
飯豊山は日帰りできる山であるが歩行時間も長く健脚者向け。
今回は大日杉から登るので近くで前泊してからスタートした。
5時、飯豊山登山開始
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2018年9月22日
駐車場は広いので心配はなさそう。
ドコモの電波は入らなかった。
薄暗い中を登っていく。登山道は優しくて大きな段差も少ない。
何度か鎖場があったけど難易度は低い。
このルートは隣の山から登っているイメージなので飯豊本山が果てしなく遠く見える。
稜線に出るまでの辛抱だ。
途中茂みの中を通ることもあったけどやはり登山道は優しい。
地蔵岳から先は西に向かって何度か上下しながら歩く。
地蔵岳から種蒔山までも結構歩く。
帰りも同じ道を通るので目安を覚えておく。
右に見えるのは切合小屋。飲水を補給。
稜線歩きはアルプスのようだ。天気も良くて大変気持ちよかった。
飯豊山、日帰り登山で12時間以上歩いた…。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2018年9月23日
福島、山形、新潟に跨る巨大な山。山頂からは猪苗代湖まで見えた。
日帰りはちょっとギリギリだけどベスト級に良い山だった。
今回は主峰とされる飯豊本山までだったが最高峰の大日岳もいつかは行ってみたい。
日本百名山 越後駒ヶ岳
計画
枝折峠→明神峠→小倉山→駒の小屋→越後駒ヶ岳→往復
登山
日本百名山越後駒ヶ岳登山開始 (@ 枝折峠 in 魚沼市, 新潟県) https://t.co/XLo7IYoz33
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年8月11日
天気は雨。枝折峠の時点で標高が1065m。車でも結構大変な道。
距離こそ長いが徐々に高度を上げる登山なので負担は軽い。
雨で全く景色は良くなかった。
尾根をひたすら歩いて少しずつ山肌が見える。
8月の真ん中でも残雪が残る。登山道は相変わらず狭い。
小倉山からは勾配のある斜面を登る。
肩の小屋はわずかに食料や飲み物の販売あり。
少し休憩して小屋から山頂まで一気に登る。
越後駒ヶ岳。枝折峠から尾根を伝っていくルートで序盤は緩やかに登る。ただ距離が長い。天気が悪かったので景色もダメだった。最後は一気に登る。終始天気が悪く汗だくの登山となった。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年8月12日
日本百名山 会津駒ヶ岳
計画
滝沢登山口→水場→駒の小屋→山頂
登山
会津駒ケ岳登山開始 (@ 滝沢登山口 in 檜枝岐村) https://t.co/YQTnQW5WlW
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年8月13日
天気は雨。今回のお盆登山はすべて雨だ。
深い森林の中を歩く。木の下は雨も弱く感じる。
足元は悪いが急登でもないのでのんびり歩けた。
徐々に植生が変わってきた。雨にもかかわらず登山客は多い。それだけ登りやすい山ではある。
駒ノ小屋が見えた。湿原の中の木道を歩く。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年8月14日
現在駒ノ小屋。登山バッチを購入。山頂まで700m。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年8月14日
木道歩きは楽しい。歌いながら歩いている団体さんもいた。
けど雨のせいで滑りやすくなっていて慎重になる。
会津駒ケ岳、ひたすら登る。山小屋付近からは湿原が広がる。山頂は湿原から望める奥深い山。山頂からの展望は天気が良いと富士山まで見えるらしい。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年8月14日
日本百名山 大朝日岳
計画
朝日鉱泉→金山沢出合→鳥原小屋→鳥原山→小朝日岳→大朝日小屋→大朝日岳
登山
6時半。朝日鉱泉から登山スタート。携帯電話の電波は入らなかった。
登山道はとても歩きやすく、気分が良い。かなり山奥で文明を一切感じない秘境だ。
小朝日岳を見ながら稜線を歩く。天気も良くて紅葉を楽しめた。
小朝日岳は山頂には行かず中腹を巻道で歩けるので時間を短縮できる。
山頂に近づくと天気が悪くなってきた。そして気温が下がって寒くなった。
日本百名山 朝日岳山頂 1870m https://t.co/xwCBIZMBvO
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月10日
12時、朝日岳下山。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月10日
朝日連峰の山々を稜線伝いに楽しめる。アクセスは良くないが登る価値のある山だ。
登った時は紅葉が綺麗だったが季節によっても様々な表情を見せてくれそうだ。
日本百名山 安達太良山(山頂未到達)
計画
野地温泉→鬼面山→箕輪山→鉄山避難小屋→鉄山→鉄山・峰ノ辻→安達太良山
登山
安達太良山登山です。 (@ 野地温泉ホテル in 福島市, 福島県) https://t.co/vz1ArXzqqL
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月8日
朝から雨で寒かった。
ただ雨くらいで止めるのは登山ではないのでいつも通り登ることにした。
すれ違ったのは数人のみ。マイナールート以上に天気の悪さを物語っていた。
安達太良山、鉄山小屋。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月9日
鉄山小屋を出て猛烈な強風にあい戻る。1時間経った。小屋から動けない。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月9日
鉄山木屋から山頂まではあと少しのはずだが稜線に出た瞬間これまで経験したことのない強風に進めなくなった。
まっすぐ歩いてもズレていくし、這いつくばってやっと進むほどの風だった。
安達太良山の鉄山小屋で寒くて震えてたら、おじさんのパーティが鍋をご馳走してくれた。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月9日
日本百名山の登山を始めて登頂できなかったのは両神山以来2座目。両神山は凍ってて断念したけど、今回の安達太良山は強風。鉄山小屋から先が歩けない強さの風。今迄登山してきて歩けなかったのは初めて。2時間待っても風が収まらず登頂を断念。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月9日
安達太良山は途中もドロドロで一瞬も気が抜けなかった。精神的にとても疲れた。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月9日
結局鉄山小屋を最後に引き返した。
とても悔しかったけど怪我や遭難をすることを考えると良い判断だったと思うしか無い。
まさか風で前に進めなくなるとは思いもしなかった。
日本百名山 岩手山
計画
焼走り→第2噴出口跡→ツルハシ→平笠不動避難小屋→薬師岳→お鉢周り
登山
I'm at 岩手山 焼走り登山口 https://t.co/TsKnTcVuti
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年9月2日
登山口の天気は快晴。気温も良く最高の登山日和だ。
登山口からは森林を緩やかに登っていく。溶岩の隣を歩く感じ。
少し登ったところで景色が開ける。一帯が溶岩で覆われているのがわかる。
途中急斜面の砂を登ってからはまた森を歩く。避難小屋までは少々急な登山道だ。
I'm at 平笠不動避難小屋 https://t.co/o5DLCevGzZ
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年9月3日
避難小屋から山頂までは更に急な登山となる。道も痩せており疲労が増す。
岩手山山頂は天気が悪く風も強い。そして寒い。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年9月3日
お鉢周りして避難小屋まで戻ってきた。とても寒かった。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年9月3日
I'm at 焼走りの湯 in 八幡平市, 岩手県 https://t.co/cfWH7h4fzX
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年9月3日
岩手山、焼走りルートから。溶岩流を横目にサラサラした地面を登る。森林が薄くなったら更に急勾配。避難小屋までくると山頂は目前。ここまでは天気もよかった。上に行くほど寒く、風が強い。火口は富士山よりも大きく感じた。下山は焼走りの名の如く駆け下りた。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2017年9月3日
日本百名山 吾妻山
計画
天元台ロープウェイ湯元駅→北望台→かもしか展望台→大凹→梵天岩→西吾妻山→西吾妻小屋→若女平→湯元駅前
登山
吾妻山登山開始 (@ 天元台スキー場 in Yonezawa, Yamagata) https://t.co/tMLWFZ7bUG
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月8日
天元台の上に来た。台風みたいな天気。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月8日
強風のためリフトは運休。歩くことになった。
雨も降って視界はとても悪い。
登山自体はとても初心者向け。歩きやすい道と緩やかなので歩きやすい。
人形石で道を見失う。どこに行けば… pic.twitter.com/S1cE2JJMjq
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月8日
日本百名山 吾妻山 山頂 13時40分 https://t.co/njdhVW6wuQ
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月8日
吾妻山、とても疲れた。標識が少なく雨も強い中で何度も道を見失った。一度は山頂を通り過ぎて元に戻ったことも。極め付けは下山後に駐車場とは反対方向に歩いて行ったのはかなりのロスだった。予定していたリフトが動いていなかったし、また沢を下ったので靴が死んだ。
— せりう◢͟│⁴⁶ (@seriu_ghz) 2016年10月8日