日本百名山 羅臼岳

計画

岩尾別温泉→弥三吉水→羅臼平→羅臼岳→往復

登山



登山開始前からエゾシカと遭遇。人より遥かに大きい。ヒグマに出会わないことを祈る。
この日は曇り。北海道の気温もあって登山にはよい気温となった。




オホーツク海が見える。以降殆ど視界は開けなかった。



他の山と比べると登山道が狭い。北海道の登山道はどこも似てる。

ここの水はとても美味しかった。
よく見ると知床五湖の木道が見える。






森林限界からは大きな岩場が続く。


山頂についた瞬間一瞬だけ晴れた。この日一番の景色。

下山も同じ道。往復13kmほどあるのでそれなりに体力が求められる。

おまけ


登山口にいたキツネ。



フレペの滝

天まで続く道。18km先まで直線。

せりうさん(@seriu)がシェアした投稿 –

日本百名山 阿寒岳

計画

雌阿寒温泉→雌阿寒コース→四合目→雌阿寒岳→オンネトーコース→オンネトー国設野営場→雌阿寒温泉

登山

登山前にジビエ丼を食べた。







晴れていれば景色は良いはずだったがこの日はなにも見えず。小雨のためそこまで歩き辛くはない。



火山特有の土。細かい。
視界が悪いけどロープがあるのでわかりやすい。間違うと火口に落ちてしまう。


山頂をすぎると阿寒富士が見えた。





オンネトーはとても綺麗な湖。北海道らしい空気で最高だ。

日本百名山 丹沢山

計画

1日目:西丹沢自然教室→ゴーラ沢出合→檜洞丸→臼ヶ岳→蛭ヶ岳
2日目:蛭ヶ岳→不動ノ峰→丹沢山→塔ノ岳→大倉尾根→大倉

登山


西丹沢から登山スタート。登山口は道路の脇にあって意識して歩かないと通り過ぎてしまうくらい地味な感じ。
序盤はけっこう急登。



ゴーラ沢をすぎるとまた急登。



富士山を見ながら登る。丹沢の自然が広がる。



この日は天気が良くて素晴らしい登山だった。


丹沢山の最高峰、蛭ヶ岳が見える。
蛭ヶ岳まではかなり下ってまた登ることになる。



丹沢山は水場がないので水を節約しながらの登山となるが、暑くてかなり飲んでしまう。1泊2日で縦走するなら2リットルは必要。



蛭ヶ岳に近づくと鎖も出てくる。


丹沢山最高峰蛭ヶ岳。神奈川県の海沿いの町並みが一望できる。


蛭ヶ岳からは夕日も都内方面の夜景もよく見えた。

2日目は丹沢山に向けて縦走。あとは下りだけなので楽。距離はとてもある。




丹沢山までは気持ちのよい縦走ができる。



塔ノ岳からの眺めはとても良い。


下に行くほど森林が濃くなる。永遠かのような長さ。この登りは精神的にくるタイプ。

蛭ヶ岳山荘の主人が「都内からも近いのにあまり人気がない。もっと来てほしい」と嘆いていた。
低山と思われるけど高低差はかなりのものだし、アクセスもいいので都内近郊の人はトレーニングにも使える良い山だと思った。
ただ水が手に入らないというのが一番大変なところかも。

日本百名山 木曽駒ヶ岳

計画

千畳敷→八丁坂→宝剣山荘→伊那前岳→宝剣山荘→濃ヶ池→濃ヶ池分岐→木曽駒ヶ岳→中岳→宝剣山荘→宝剣岳→極楽平→千畳敷

登山




ロープウェイで日本一高いホテルまで一気に。
ハイシーズンなので大勢の登山者で溢れていた。

千畳敷からまっすぐ駆け上がっていく。









多くの人は直接山頂を目指すと思うけど、濃ヶ池を経由していくことで尾根伝いに山頂が見えるので感動がある。

日本百名山 木曽駒ヶ岳山頂2956m

せりうさん(@seriu)が投稿した写真 –





宝剣岳へのルートは上級者向け。かなりハード。



日本百名山 空木岳

計画

駒ヶ池→池山小屋分岐→大地獄→分岐点→駒峰ヒュッテ→山頂→往復

登山

木陰のパノラマ遊歩道から登山開始

せりうさん(@seriu)が投稿した写真 –


スタート時は暗闇。バスを降りてからしばらくはヘッドライトで歩いていたけど、
霧が出てからはライトの光が乱反射してなかなか見えずに歩くのが大変だった。
序盤の急勾配さと視界の悪さで体力が結構削られた。


水場はない。最初のところが最後の休憩場所。



登山道は全体的に狭く、尾根を歩くため危険も伴う。
森林限界をなかなか抜けないのでずっと歩いているのに気持ちはよくない。







日本百名山 常念岳

計画

一日目:一ノ沢登山口→胸突き八丁→常念小屋→常念岳山頂→常念小屋→横通岳→東天井岳→大天荘→大天井岳
二日目:大天荘→燕山荘→北アルプス三大急登→合戦小屋→中房温泉

登山

一日目




序盤は沢の近くを緩やかに登っていく。
気持ちがいい。



胸突き八丁はジグザグに急登していく。
常念小屋まではあっという間だ。



常念小屋から常念岳山頂までが長かった。先が見えそうで見えないのが焦らされる。
風も強かったしなかなか登りづらかった。


常念岳山頂が風と天気の悪さのピークだった。
ここからの縦走はとても気持ちがいいものになった。


振り返ると常念岳が見えた。









二日目